広島の交通事故のご相談は広島シティ法律事務所へ

 交通事故(人身事故の被害者の方)の無料相談受付中(通常相談料:30分5500円),当事務所にご来所いただくことになります。お電話・メールによるご相談は,お受けしておりません。

 着手金を頂かない報酬基準を設けました(費用・料金はこちら)

  

弁護士桑田博正・正面2.jpg

交通事故の被害者の方,保険会社や加害者との交渉でお困りの方,ご相談ください。

受傷直後・治療中・症状固定前からサポート

後遺障害等級認定・異議申立にも対応

親切丁寧な説明を心掛けております。 

広島市を中心とした,交通事故被害者の方からのご相談・ご依頼をいただいております。当事務所の解決事例報告はこちら。

ご相談の予約の際は,事務所に電話またはメールでご連絡ください。

電話:082-502-0305 

メール「お問い合わせ」ページより送信ください。

 

弁護士 桑田博正

(広島弁護士会所属)

 

広島シティ法律事務所の特徴

 

受傷直後・治療中・症状固定前からサポートいたします。

治療中に保険会社とやりとりをしていて困った場合など,症状固定の前後にかかわらず,ご相談ください。

等級認定に対する異議申立手続にも積極的に取り組んでいます。

等級認定の結果により,損害賠償額は大きく異なります。不相当な等級認定結果に対しては,異議申立を行い,相当な等級を獲得するべきです。当事務所では,事情を詳細に検討し,積極的に異議申立手続をするよう取り組んでいます。当事務所の解決事例はこちら

交通事故人身事故の被害者の方,初回無料相談を受け付けています。

お気軽に相談していただけるよう,人身事故の被害者の方については,初回相談につき相談料無料とさせていただいております。

基本的な資料があれば,相談当日に損害額の見積りを作成し,お渡しします。

ご相談で一番多いのは,「保険会社から示談金額の提示をされたが,妥当な金額かどうか分からない。」というものです。損害賠償計算に必要な基本的な資料をご持参頂ければ,相談当日に損害賠償額の概算を作成し,お渡しすることができます。

医学的な見地からも事案を検討し,より良い解決を目指します。

医師に意見を求めるなどして,医学的な見地からも検討し,より良い解決を目指しています。


広島シティ法律事務所では,交通事故の被害者の方に対し,症状固定後はもちろんのこと,受傷直後・治療中・症状固定前からサポートし,異議申立手続にも積極的に取り組んでいます。

事故・受傷   治療  

症状固定

後遺障害等級認定

  交渉・訴訟

いずれの段階でも,広島シティ法律事務所の弁護士へご相談ください。

 

  当事務所の解決事例はこちら

 

 

ご相談から解決までの流れ

(以下の流れは,一般的なケースであり,個別事情によって以下とは異なる場合がありす。)

STEP1

ご相談の予約

__sozai__/0005594.jpg

電話082−502−0305

相談は予約制になっております。希望の日時等をご連絡下さい。

当事務所による交通事故相談は,日時をご予約の上,当事務所にご来所いただくことになります。

お電話・メールによるご相談は,お受けしておりません。

STEP2

弁護士との相談

相談中.jpg

弁護士との初回相談では,交通事故の状況,入院・通院の日数期間,治療状況,加害者・保険会社との交渉内容,発生した損害などについて,お尋ねし,相談者の方からのご質問にお答えいたします。

 

 また,交通事故の損害賠償について,一般的な手続きや弁護士費用のご説明もさせていただきます。

 交通事故の基本的な資料があれば,相談当日に損害額の見積りを作成し,お渡しします。

 

 

 ご相談の後,当事務所にご依頼をされました場合は,委任契約を締結します。

 

STEP3

受任通知の発送・資料取り寄せ

当事務所が受任したことを保険会社(または加害者)に通知し,損害賠償に必要な資料を取り寄せします。 また,必要な調査を行います。

STEP4

異議申立等の検討・損害賠償額の計算

__sozai__/0002393.jpg

資料・調査結果に基づき,損害賠償額を計算し,ご本人との打合せの上,保険会社(加害者)に請求します。

 

後遺障害等級認定後の場合,異議申立が必要な際には,異議申立を行います。

STEP5

交渉・訴訟

__sozai__/0003265.jpg

保険会社(加害者)と交渉を行い,和解が出来たら,和解書を取り交わします。

 

和解が出来ない場合,訴訟を提起します。訴訟において,和解・判決に至ります。

STEP6

清算・終了

__sozai__/0002432.jpg

すべて解決いたしましたら,結果をご報告し,弁護士費用の清算を行います。

 

 

広島シティ法律事務所

弁護士桑田博正

 

 当事務所の解決事例はこちら。

交通事故被害者の方へ

・保険会社が提示した金額が妥当かどうか分からない。妥当な金額を知りたい。

・保険会社との連絡,やりとりに疲れた。交渉を自分でやりたくない。

・後遺障害と言われても意味が分からない。

など,交通事故でお悩みの方,広島シティ法律事務所へお気軽にご相談ください。

 

 交通事故の被害者になった場合,加害者や保険会社に治療費,休業補償,慰謝料などの損害賠償請求をしなければなりません。

 自分は被害者なのだから,黙っていても十分に補償が受けられるなどと考えていてはいけません。実際,被害者は,ほとんどの場合,保険会社に言われるとおりの支払いしか受けていないと思われます。
 そこで,まずは,被害者自身が妥当な損害賠償額を知る必要があります。妥当な額は保険会社が決めるものではありません。最終的には裁判で決まるものですが,裁判上,一定の相場があるのです。保険会社が提示する金額はこれを下回ることが多く,保険会社の言うとおりの額で示談すると本来の妥当な額より低い額になってしまうことがあります。特に損害賠償額が多額な場合(
死亡事案,後遺症・後遺障害事案,重傷事案など)には,妥当な額と受け取る額の差が大きくなる傾向があるようです。
 自分で保険会社と交渉するのが困難な場合には,弁護士に交渉を任せるという方法があります。弁護士に保険会社との交渉を任せると,妥当な額に近い額で示談することが可能になり,最終的には弁護士費用を払っても,自分が受け取る額が多くなるケースが多いと思われます。

 広島シティ法律事務所の交通事故相談の予約は,

           рO82−502−0305 へ

ご相談の際の持参書類について

ご相談の際は以下の書類があればご持参ください。

お手元にないもの,準備が難しいものはご持参不要です。 
  1. 交通事故証明書
  2. 事故状況を示す図面(道路状況、加害・被害車(者)の位置,事故の場所,日時,天候等),現場・物損等の写真
  3. 診断書,後遺障害診断書
  4. 治療費明細書(入通院日数,治療費,通院費のメモなど)
  5. 事故前の収入を証明するもの(給料明細書,休業損害請求書,源泉徴収票・確定申告書の写しなど)
  6. 相手方からの提出書類,提案書等
  7. 加害者の任意保険の有無と種類
  8. その他(差額ベット代,付添日数・費用,修理費,家屋改修費,有給休暇日数,相手方加入保険内容のメモ)など

交通事故事案の解決への流れ

1.広島シティ法律事務所へ相談予約のため,電話・メール

2.事務所にて相談,弁護士と委任契約締結

3.関係書類の取り寄せ,調査,後遺症等級獲得等

4.損害額計算,打合せ

5.相手方等への請求・交渉 → 和解契約

6.交渉が不成立の場合,訴訟提起

7.判決(上訴もあり)

8.損害金の振り込み等


*事案によってはこれと異なる流れになります。